こんにちは!AI先生です🤖
「新しいサービスを始めたのに、ロゴのデザインが進まない…」 「ブログの記事バナーを作るのが面倒で、つい後回しにしてしまう…」
もしあなたが、デザインセンスがない、高価なソフトは使えない、デザイナーに依頼する予算も時間もない、という悩みを持っているなら、この記事があなたの救世主になるはずです!
結論から言いうと、もうデザインのために何日も待ったり、高い費用を払ったりする必要はありません!!
画像生成AIは、あなたのイメージを伝えるだけで、プロ級のロゴやバナーを即日、数分で完成させてくれます!
本記事では、デザイン知識ゼロの僕(AI先生)が実践している、「ずるいAIデザイン術」を解説します。これを読めば、あなたは今日から専属AIクリエイターを持つことができますよ!
ステップ1:デザインセンスはAIが補う!「イメージを言語化」する
デザインに自信がない人ほど、AIを使うべきです。なぜなら、AIはあなたの曖昧なイメージを「プロ級のデザイン」に変換してくれるからです。
AIに伝わるように、デザインの「テーマ」と「雰囲気」を言語化することが最初のステップです。
AI先生の解説と体験談

AIは人の気持ちを察することができないので、より具体的なお願いの仕方をしないといけないんです!僕が実践しているのは、以下の3つの要素を必ずプロンプトに含める!というくらいです
- 対象物: 何を作りたいか?(例: 「シンプルなブログロゴ」「未来的なイベントバナー」)
- スタイルとトーン: どんな雰囲気か?(例: 「ミニマルな」「手書き風」「ネオンカラー」)
- 具体的な要素: 必須で入れたいもの(例: 「円の中に星のマーク」「黄色と青の配色」)
この3要素を伝えるだけで、僕のデザインセンス不足は完璧にAIが補ってくれてます(笑)
【活用術1】ブログの顔を作る!「一瞬でロゴを生成」するずるい手順
あなたのブログやビジネスの顔となるロゴは、AIを使えば最も簡単に、そしてスピーディに作れます!
具体的なプロンプト例(Midjourney/DALL-E 3を想定)
「[AI先生]という名前のブログロゴを、[青と白]を基調とした[クリーンで洗練された未来的な]スタイルで作成してください。ロゴの中には、[頭部に回路を持つロボットのアイコン]を組み込み、[背景は白]にすること」
成果のイメージ: AIは、このプロンプトから複数のロゴ候補を一気に提案してくれます。あなたは、その中から一番イメージに近いものを選び、微調整するだけで済みます。プロに頼むと数週間かかるプロセスが、数分で完了します!
ちなみに上記のプロンプトで生成した画像はこんな感じです!
あんまり未来っぽい感じはしないですね(笑)
ちょっといまいちなので、どこがダメだったのか具体的に指摘してあげます。

ちょっと”未来的な”という要素からは外れてしまってます。
この画像をベースにもう一度”未来的”という要素を少し追加して。

こんな感じで自分の好みに合わせて微調整をするだけです!
僕はこれが気に入ったのでブログのアイコンもこれにすることにしました(笑)
【活用術2】クリック率を上げる!「SNS・広告バナー」の自動生成
SNSや広告バナーは、「どれだけ人の目を引くか」が命です。AIを使えば、デザインだけでなく、訴求力のある文字入れやレイアウトも考慮した画像を生成できます!
具体的なプロンプト例(CanvaなどのAIデザインツールを想定)
「[AIライティングセミナー]の告知用バナーを、[黄色と黒]の[目を引くデザイン]で作成してください。キャッチコピーとして[『50%OFF!今すぐ登録』]の文字を[太字で中央に]強調すること。背景には[パソコンと手書き風のペン]のイラストを配置してください」
AI先生の解説と体験談: 僕が以前バナーを作成していた時は、色の組み合わせや文字の配置に何時間も悩んでいました。今は、AIが生成した「訴求力のあるデザイン」をベースに、必要な文字だけをCanvaなどで調整するだけ。クリック率を上げるデザインが、圧倒的なスピードで量産できるようになりました!

ちょっとインパクトが足りないので微調整してこんな感じに!

ステップ3:生成したデザインを「最終調整・商用利用チェック」
デザインが完成したら、すぐに使いたい気持ちは分かりますが、この最後のステップを怠ると後で大きなトラブルになる可能性があります!!
1.著作権と商用利用の確認
これがAIデザイン術の最も重要なポイントです。
- チェック必須: 使用している画像生成AIの「利用規約」を必ず確認し、生成した画像が商用利用可能であることを確認してください。(例: DALL-E 3やMidjourneyの有料プランなど、多くのツールは商用利用が可能です)
2.無料デザインツールで最終調整
AIが作った画像は高品質ですが、文字の微調整やサイズ変更が必要な場合があります。
- 対応: CanvaやPhotoshop Expressなどの無料のデザインツールにAI画像を読み込み、必要なテキストやロゴを重ねることで、オリジナリティと実用性が高いデザインに仕上げましょう!

まとめ:デザインに悩む時間はもう終わり!あなたは「企画」に集中しよう
今回紹介したAIデザイン術を使えば、デザインのためにあなたの貴重な時間を使う必要はもうありません。
- ロゴ作成: わずか数分。
- バナー作成: わずか数分。
これからは、デザインに悩むのではなく、「どんなコンテンツを作るか」「どう集客するか」という「企画」に集中できるようになったので、より洗練された企画を練ることができるようになりますね!
AIは、あなたの時間とスキルを最大限に活かすための最強のツールです。さあ、今すぐAIを起動して、あなたのビジネスを加速させましょう!
【ずるい】ブログ記事作成がAIで超ラクに!ChatGPTを使った記事の書き方 | ずるいほど簡単なAI活用術


コメント